初めての飛行機で乗り方が分からなくて不安でも、事前に確認しておけば不安な気持ちを抱かずにスムーズに飛行機に乗ることができます。今回は空港の入口から飛行機の搭乗口までの流れをまとめました。
※最新の情報については、公共交通機関(各航空会社やJR)や公共施設のWEBページ等でご確認くださいませ。
空港に行く前に確認しておきたいこと
空港に行く前に、最寄り駅から空港までの移動手段、かかる時間、空港内のマップを確認しておくと、空港内でも迷うことなく移動することができます。
また、機内に持ち込むことができない荷物や預けることができない荷物もあります。搭乗する日の前日に荷物の最終確認をしておきましょう。
荷物については次の記事を参考にしてください
知っておくと安心!荷物の持ち込みの条件まとめ
【飛行機の乗り方①】空港に搭乗する飛行機の1時間前に到着
空港の入口から飛行機に乗るまで、空港や時期によって異なりますが45分~1時間程度かかります。学生の夏休みである8月や、年末年始などは混雑するので1時間30分前に到着するのをおすすめします。
【飛行機の乗り方②】 搭乗手続きをしに自動チェックイン機へ向かう
空港に到着したら、出発ロビー内にある各航空会社の自動チェックイン機へ向かいましょう自動チェックイン機では、eチケットお客様控えに記載されている予約番号、確認番号を入力して航空券を発券します。
JALやANAなどの一般航空会社は、出発ロビーの中央に自動チェックイン機が設置されていることが多く、すぐに航空券を発券することができます。ジェットスターなどのLCCは、自動チェックイン機が専用のターミナルにあることがあり移動に時間がかかる場合があります。
eチケットの使い方については次の記事を参考にしてください
初めてでも大丈夫!eチケットの使い方と当日の流れ
【飛行機の乗り方③】 機内に持ち込まない荷物を手荷物カウンターで預ける
航空券を発券した後は、機内に持ち込まない荷物を出発ロビーにある手荷物カウンターに預けます。搭乗する飛行機の20分前(LCCは30分前)までに保安検査場を通過できるように、早めに手続きを済ませましょう。
また、預けることができなかった荷物は廃棄するか宅配便で自宅か旅行先に送る必要があります。
荷物の重量制限については次の記事を参考にしてください
お土産買いすぎに注意!飛行機の荷物は何キロまで?
【飛行機の乗り方④】 保安検査場で機内に持ち込む荷物の検査を受ける
荷物を預けたら、保安検査場で機内に持ち込む荷物の検査を受けます。保安検査場へは出発時刻の20分前(FDAは15分前、LCCは25~30分前)までに終えている必要があります。金属類やPCなどの電子機器類を検査用のかごへ入れる必要があります。
保安検査場については次の記事を参考にしてください
知っておくと荷物検査がスムーズに!空港内の保安検査場とは
【飛行機の乗り方⑤】 自分の飛行機が出発する搭乗口に向かう
保安検査場で手荷物検査を終えたら、搭乗口へ向かいます。搭乗口の番号は航空券にも記載されているほか、空港の案内掲示板にも表示されているので確認しましょう。
搭乗口へは出発時刻の10分前(スカイマークは15分前、LCCは20~25分前)に到着しておく必要があります。
【飛行機の乗り方番外編】知っておくと便利なサービス!
☆チケットレスサービス
航空券を予約して座席指定をしていれば、当日のチェックインが不要になり、スマホですべて完結できる便利なサービスです。
現在は、JAL(タッチ&ゴー)とANA(スキップサービス)が実施しています。
預ける手荷物がなければ、保安検査場へ直接向かうことができ、専用端末にQRコードをかざすだけでチケットは不要です。
さいごに
空港の入口から飛行機に搭乗するまでは約1時間かかります。空港に到着してからは航空券を発券、荷物を預ける、手荷物検査、搭乗口へ向かうという流れです。夏休みや年末年始の時期は、混雑するので余裕を持って1時間30分前までに空港に到着していると良いでしょう。
空港の入口から搭乗口までスムーズに移動して、空いた時間を食事や買い物に充ててみてはいかがでしょうか?
羽田空港の入り口からチェックインカウンターまでの流れは次の記事を参考にしてください
【ANA・ADO・SNA・SFJ】羽田空港第2ビル駅から第2旅客ターミナルの国内線チェックインカウンターまで徒歩何分かかる?行き方を解説
【JAL・JTA・SFJ・SKY】羽田空港第1ビル駅から第1旅客ターミナルの国内線チェックインカウンターまで徒歩何分かかる?行き方を解説
ANAの航空券検索
JALの航空券検索
羽田空港発着の航空券検索
成田空港発着の航空券検索
福岡空港発着の航空券検索
新千歳空港発着の航空券検索
伊丹空港発着の航空券検索