往路出発日
復路出発日
往路出発日
周遊とは
別区間で最大4便の予約が可能になります。
乗り継ぎも可能
同じルートで乗り継ぎ往復したい場合にもご利用いただけます。
山梨県内には空港がなく、最寄りの空港は東京都にある羽田空港です。北海道からは、旭川 (飛行時間約1時間45分)、札幌 (飛行時間約1時間35分)、紋別 (飛行時間約1時間50分)などの空港から飛行機が出発しています。東北からは青森 (飛行時間約1時間15分)、三沢八戸 (飛行時間約1時間25分)、大館能代 (飛行時間約1時間20分)、秋田 (飛行時間約1時間10分)、山形 (飛行時間約1時間5分)などの空港を利用できます。近畿・北陸では、能登 (飛行時間約1時間5分) 、小松 (飛行時間約1時間10分)富山 (飛行時間約1時間10分)、大阪 (飛行時間約1時間15分)、神戸 (飛行時間約1時間20分)といった空港から飛行機が出発しています。中国地方から飛行機が出発しているのは米子 (飛行時間約1時間30分)、鳥取 (飛行時間約1時間30分)、岡山 (飛行時間約1時間20分)、広島 (飛行時間約1時間25分)、山口宇部 (飛行時間約1時間40分)といった空港です。その他、四国や九州・那覇にある空港からも飛行機が出発しています。
羽田空港に離発着している航空会社はANA、JAL、スカイマーク、スターフライヤー、ソラシドエア、エアドゥ、アイベックスエアラインズなどです。
羽田空港内にはさまざまな施設があり、快適な旅をサポートしてくれます。第1・第2旅客ターミナルには各1台ずつ「携帯電話充電器」があり、無料で利用できます。山梨へ向かう前に空港で充電しておくと安心です。パソコンを利用できるスペースも設けられており、100円でインターネットができる「アットステーション」もあります。無線LANサービスは国内線第1・第2旅客ターミナルの全エリアで提供されていますが、より高いセキュリティレベルを望むなら有料無線LANサービスも利用できます。
早朝便や深夜便を利用する人に便利な宿泊施設は2箇所あります。第1旅客ターミナルにはコンパクトホテル「ファーストキャビン羽田ターミナル1」があり、「羽田エクセルホテル東急」は第2旅客ターミナル出発ロビーとホテルロビーが直結している利便性に優れた施設です。
また、国内線第1旅客ターミナルには68店舗、第2旅客ターミナルには52店舗のショップがあり、お土産や限定品などが販売されています。レストランやカフェは国内線第1旅客ターミナルに58店舗、第2旅客ターミナルには60店舗が出店しており、ショッピングやグルメを楽しむことができます。カフェやファストフードもあるので、搭乗までの待ち時間をのんびりと過ごすことができます。
第1旅客ターミナルには6Fと屋上に、第2旅客ターミナルには5Fに展望デッキがあり、飛行機の離発着を眺めることもできます。第2旅客ターミナルには、炭火を使ったグリル料理と専用のピッツァ窯が自慢の本格イタリア料理店「CASTELMOLA」と、工場直送の香り高いコーヒーが楽しめる「シーニックカフェ」があり、店内から飛行機を眺めることができます。
山梨に行くなら、検索比較予約サイト「エアトリ」でよりお得な羽田空港行き格安航空券を探せます。
エアトリは国内大手航空会社のJALやANAをはじめ、スカイマーク、スターフライヤーといった航空会社と提携しており、各社ごとに用意された豊富な割引運賃の中からもっともお得なチケットを探し出すことができます。
エアトリでは日にちや発着地はもちろん、航空会社や空港名でも検索できます。そのため、旅行プランがくわしく決まっていなくても空席状況を調べることができます。
旅行のプランを立てる際は、充実の機内サービスでくつろぎの飛行時間を楽しみたいのか、あるいは交通費をできるだけ節約したいのか、何を優先するかは旅ごとに異なります。どちらにするか悩んでいる最中でも、エアトリなら一般航空会社もLCCもどちらも一度に検索できるので問題ありません。検索結果を参考にプランを組み立てることで、より満足度の高い旅行プランになることでしょう。
中には地方都市に対応していない検索サイトもありますが、エアトリは提携航空会社の飛行機の発着地を網羅しています。急な出張でも行き先や最寄りの空港で検索すれば、もっともお得に行ける便をすぐに探せます。
また、エアトリでは検索機能だけでなく、旅に関するコラムも充実しています。航空会社のサービスや割引運賃など、知っているようで意外と知らないお得な情報が満載です。機内では広い座席でゆっくり寝たいという人と、インターネットを使いたいという人とでは必要な機内サービスは異なります。コラムでは各航空会社のサービス比較や、運賃比較など役立つ情報を提供しています。
戦国の名将武田信玄に整備され、発展を遂げた山梨県。雄大な自然に生まれた観光スポットや地方名物は、量も質もなかなかです。富士山だけではない富士の国、足を運んだら、きっと「移住したい都道府県ランキング」での長年上位を理解できるのでしょう。